top of page

値上げの極意(1)

  • 執筆者の写真: reglink
    reglink
  • 2022年12月28日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年1月31日

初のシリーズ化を検討中

何か良いタイトルは無いものかと。。

考えるより仮のお題ということで”極意”


価格交渉が強みだと気づいたという記事を書きました。

綱引きにならない準備を!という記事も書きました。

youtubeには役立つコンテンツは皆無だという記事も書きました。


最も陥りやすいケース

というかこのようにアドバイスする専門家も多いかも


価格明細を示して

主たる要素について交渉に臨む


完全にNGなどとはもちろん思いません。

が、私はオススメしません


その主たる理由は

・準備に手間かかる割にローリターンになりがち

・後々に尾を引くので交渉担当が変わったりすると更に手間が↑

この2つです。


さらに言えば

きちんとして交渉準備ができるか否かは

管理会計が出来ていて

利益構造等がキチンと把握できていなければ

成果への期待は更に小さくなってしまう


私はとても単純に

線の交渉より面の交渉がベター

と表現しているのですが


交渉の準備とは

合意できる”面”を準備できるかということ


価格明細を示すことだけでは

面にするのはとても困難だと思います。


以上について

1枚でざっと説明できる資料

試作してみました


まだ改善の余地ありですが。。。


ree

帝国データバンク、商工中金などが行った”価格転嫁”に関するアンケート調査

ほぼ同様な結果が見られます。


価格上昇の根拠がわかり易い

例えば、世界規模で上昇している材料の値上がりなど

受け入れてもらい易い


実際、そのような値上げが出来た会社の多くが

値上げは不十分

と答えています。


この結果からも

他の手立てを準備しておく必要があるということだと思います。

 
 
 

コメント


bottom of page